ブログの投稿に間が空くことにあまり理由をつけたくはないのですが、さすがに今年のそぶえイチョウ黄葉まつりはすごい…
昨年度第20回の来場者数を優に超えてくるでしょう。
今年度、そぶえイチョウ黄葉まつり実行委員会の一員(いちおう役割は広報担当)として、あらゆる場面でベンチマーク(この場合は動員数や来場者数)を計測することができる立場にありますが、どの数字もすごい。
さて、投稿が止まっていたことに(大丈夫だと言い聞かせつづけ)気づいていないフリをしていたわけですが、最終更新日付を見たら11/11の足立学園総合研究所さんにお邪魔したところで止まっており((これはまずい))、と。
あちらこちらの設営と撤収、各種手配と調達、指定ブースの支援、啓発事業の準備、各種取材と撮影・編集、プロモーションとマスコミ対応、YOUTUBEアップロード動画の制作、まつりのアイテム・グッズ制作、Web関連、スタンプラリーのガチャガチャ用の景品・カプセルのセッティング、まつり会場の看板の制作・整備とか、その他諸々と加えてこの土日(12/1・2)の仕掛も、その詳細こそあまり書けませんが、仕事柄持病の右手腱鞘炎を加速させるに事足りる荒行の数々。
でもね、ボランティア(志願者)だから、いいんです。
このあたり、特定非営利活動法人ネイヴルのWebサイトのほうで、ボクのボランティア活動に対する心構えとか、もっとおカタい言い方をすると”ポリシー”なるものを書き記していますので、よろしければご笑覧ください。
あっ、でもよく考えると、やっぱりいくつかは違うな。
ボク的な基本は、「楽しいからボラしてる」ってことで。
やむを得ず、見るに見かねて、もしくは見捨てておけずヘルプするっていうのは、一般的な定義にあてはまるところかな。
この境目を、ここ何年もずっと探求してきましたが、なかなか光を見いだせずにいます。
振り返ると、平成29年の稲沢市観光基本計画の委員会の場でも積極的にいったつもりですが、正直なところ乗せきれずにおわってしまい。
この没入ぶりは、その反動かもしれません。